貸借対照表のみかた
  1. 貸借対照表を分解してみよう
     貸借対照表には、いくつかの区分があります。下の図をみてください。なお、繰延資産がある場合には固定資産の部の下に表示されることになりますが、今回は説明しませんのでとばしちゃいます(笑)。右側と左側になにがあるか解かりましたか?では、分解したものを説明していきましょう。
貸借対照表
借方 貸方
流動資産 流動負債
固定負債
固定資産 資本
  1. 資産の部の内容
    •  はじめに資産の部から説明します。貸借対照表の左半分はすべて資産が表示されます。これが流動資産と固定資産に大きく二つに分かれます。固定資産はさらに有形固定資産(読んで字のごとし、カタチのあるもの・たとえば建物や車です)と、無形固定資産(こちらは特許権や借地権などの目に見えないもののことです)と投資等(こちらは投資有価証券や長期貸付金などの長期間にわたっておこなう財テクみたいなもののことです)に分かれます。
    •  流動資産の部は、現金及び預金・受取手形・売掛金・商品・製品などが表示されています。ここはわたしが説明するまでもなく、あなたはよく知っていますよね。なんたって直接お金になるものばかりですから(笑)。
    •  なにを基準に流動・固定なんてめんどうな分け方をするのかというと、「正常営業循環基準」と「一年基準」の二つのルールをつかいます。正常営業循環基準とは、「受取手形や売掛金など営業取引で発生したものは流動資産にしますよ」ってルールです。一年基準とは、「決算日後一年以内に現金化できるものは流動資産ですよ」ってルールです。
    •  受取手形や売掛金は貸し倒れにならない限り入金されますし、商品も販売後に代金が入金されますよね。しかし、固定資産はお金が入金されるという考えにはピッタリあてはまりません。特に有形固定資産は所有し利用することで会社に収益をもたらしますよね。(たとえば、お店がなければ商品が売れないなど)お店はすぐに現金化できませんよね。だから固定資産になるのです。
    •  ここは経営分析で重要になってくるポイントですので、流動資産・固定資産の分け方をしっかりとおさえてください。
  1. 負債の部の内容
    •  貸借対照表の右半分の一部に負債が表示されます。これが流動負債と固定負債に大きく二つに分かれます。流動負債の部には支払手形・買掛金・未払金・短期借入金などが表示されます。固定負債の部には長期借入金などが表示されます。そうです、もうお分かりですね。負債の部は支払いが必要なものがそれぞれの勘定科目で表示されているのです。
    •  これまでで「流動資産」と「流動負債」ということばを学びました。経営分析のひとつに「流動比率」というものがあります。この二つはいわゆる「もらうもの」と「はらうもの」の関係で、この二つの割合を計算すると資金繰り改善のヒントが見えてきます。詳しくは経営分析コーナーで書きます。あなたは「もらうもの」がおおいほういいですか?「はらうもの」がおおいほうがいいですか?
    •  なにを基準に流動・固定分類するのかというと、資産の部とまったく同じです。「正常営業循環基準」と「一年基準」の二つのルールをつかいます。正常営業循環基準により支払手形や買掛金など営業取引で発生したものは流動負債に、一年基準により決算日後一年以内に支払うものを流動負債にします。
    •  これに対し、固定負債の部の長期借入金などは一年を超えて支払期限が到来しますから、「資金の流出」という意味では流動負債とくらべて安定的な資金であるといえます。
    •  
    •  ここも資金繰りに影響してきます。一年以内に返さないといけない短期借入金、一年以上の期間で返す長期借入金、どちらが資金繰りが楽ですか?もちろん後者ですよね(笑)では、早速あなたが取るべき行動は何ですか?そうです、銀行と交渉しましょう。担保などの状況にもより難しい場合がありますが、言うだけはタダです。(笑)「短期の借入れを長期に借りなおしさせてくれ」って。100万円の短期借入金が長期借入金に借り替えできたら…、かなり資金繰りが楽になるはずですよ。
  1. 資本の部の内容
    •  資本の部は企業会計原則と商法では記載方法が若干異なりますが、ここでは商法にしたがって説明します。
    •  資本の部は大きく、資本金・法定準備金(資本準備金・利益準備金)・剰余金(または欠損金)に分かれています。このうち資本準備金については中小企業の場合ほとんど関係ありませんので説明を省略しますのでご了承ください。どうしても教えてって人がいたらメールください。なるべく早く回答しますので(笑)
    •  資本金は株主が拠出したお金のうち、資本金に組み入れた額をいいます。(あなたが会社へ最初に投資したお金のことです。)
    •  利益準備金は、商法で積み立てが決められています。配当や役員賞与を支払った場合にその支払った額の10分の1以上を資本金の4分の1を限度に積み立てられます。
    •  剰余金は、いままで獲得した利益のうち、配当や役員賞与で社外に出ていかず社内に留保されたもので、「積立金」と「未処分利益」とで構成されています。
    •  資本の部はこのように株主からの拠出といままでの留保利益からなるので返済しなくて良いというのが最大の特徴です。新たに会社を起こそうとしているあなた、資金不足の場合は良き理解者を得て出資してもらいましょう。銀行借入のように毎月返済する必要がないのですから。
    •  さて、ここで質問です。考えてください。A社は資本金1億円の会社で売上が10億円・利益は1千万円、B社は資本金5百万円の会社で売上が5千万円・利益は100万円。どちらが良い会社?答えは収益性分析コーナーを見れば分かります(^○^)
資本の部
資本金 30,000
法定準備金 資本準備金
利益準備金 2,000
剰余金 5,000

[→home]

当HPに含まれる全てのデータは、当事務所に帰属し無断で転載・転用することを禁じます。
Copyright (C) 2004 Office M. All rights reserved

Click Here!
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送